fc2ブログ

五十久美子のたわごと 50代で美肌をつくる保湿ケア法

年齢肌に突入したアラフィフ久美子が、肌トラブルの改善には潤いが必要だと痛感。きれいな肌になるためのスキンケア&エイジングケアを紹介しています。

ホーム > カテゴリー - 五十久美子のたわごと

アラフィフのたわごと。首周りの小さいぽつぽつイボの話し

8386c2c36496abfa38ad74d335514bb8_s.jpg


アラフィフになって、フェイシャルリンパケアセラピストという民間の資格を取った時に、デコルテのケア方法というものがありました。首とデコルテのトリートメント。

このブログを立ち上げたのは、年齢肌のスキンケアについて意識し始めたからです。顔のケアはそれなりに念入りに考えるようになってきましたが、胸元のケアまではまだまだおろそかになっていました。

もともと超乾燥肌で敏感肌なので、顔以外にも体全体がカサカサ気質だということに変わりありません。冬には手をはじめ、すねやかかとなんかも乾燥しているのが目につきます。


こう暑い日が続くと、着る服も薄くて胸元が開いたものを選びますが、最近、首の周りを鏡で見て、なんだか年齢を感じていました。特にしわやしみが目立つというわけではありませんが、キメが粗い!やっぱり保湿が足りないのでしょう。

フェイシャルリンパケアセラピストの勉強をしていた時の「スキンケアは普段からデコルテまで」いう言葉。胸元のケアも大事なんだと思い出しました。

普段は特に胸元をまじまじと見ることもなく、普通に胸元の開いた服も着ていました。ところが、最近うちの医院の皮膚科へ、首元のあたりに小さいイボのようなものができた人が、立て続けに来院。

ニキビなのか吹き出物なのか、イボなのか、私にしてみれば、まぁ年齢を重ねると出てくるものだという感覚でした。歳をとるにつれて出てくるシミみたいな感じ。

私は内科の方の担当なので、皮膚科でどうような処置になったのかは詳しく知りませんが、患者さんのカルテを見ると、先生は「アクロコルドン」と書かれていました。

首のまわりにできる小さなイボのことらしいです。かゆくも痛みもないとないと患者さんは言ってましたが、やっぱり胸元の開いた服を着ることが恥ずかしい・気になると診察へ。先生はハサミで簡単に取れると、たくさんできていた小さなイボを2回に分けて切っておられました。

イボのような吹き出物のような、はたまたホクロみたいな気もします。年齢とともに増えたりもするとか。アラフィフ年齢だからではなく、20代からでもできると先生は言っていました。

昨日来院された患者さんのイボは、もう少し大きくて目立っていて「軟性線維腫」とカルテに書いてありました。どうやら大きさによって呼び名が変わるようです。小さいものからアクロコルドン→スキンタッグ→軟性繊維種・懸垂(けんすい)性繊維腫と変化。

最初は1~2個だった小さなイボが、加齢とともに増えて大きくなれば、見た目にも良くないし、ひょっとして悪性かも?と心配にもなりますよね。おしゃれにも億劫になって、胸元の開いた服も諦めなくてはならなくなったら残念。

たかがニキビや吹き出物と思っていても、どんどん大きくなって服にこすれたり、アクセサリがひっかかってしまうほど大きいイボになったりなんてこともあるとか。

最近、新しいホクロでもできたのかも?ひょっとしてシミ?という気になるところが2つある私。イボではないにしろ、アクロコルドンにでもなって、ハサミでチョキチョキなんて考えると、ちょっと怖いかも。

デコルテをちょくちょく見るようになって、顔と同じように首周りケアの重要性をひしひし感じている今日この頃です。


*ランキングに参加中、クリック応援して下さい
    ↓↓


[ 2016/07/07 21:00 ] 五十久美子のたわごと | トラックバック(-) | CM(2)

アラフィフのたわごと。大豆イソフラボンの話し

0378504186adb4e34c6b232a0e7643d5_s.jpg

美肌力をアップさせるために、日々なにかと美活に取り組んでいるアラフィフの私。それなのに、5月頃から少々肌荒れが気になっていて、さすがにこの時期まで、タケノコのせいだけだとは思えません。

 タケノコかもしれない、肌荒れの記事  大人ニキビができたのはタケノコのせい?50代の吹き出物を隠す方法とは

保湿に気を付けて、ローションマスクを始めてから徐々に良くなりつつはあるのですが、最近、また新たに吹き出物が出てきました。これって、やっぱり食生活の問題?

もともと少食なのですが、このところ、夕飯も手抜きが多く、簡単にすませていました。なにしろ、料理が苦手で、今までは子供達のために栄養のことだけを考えて、しぶしぶ作っていた感じです。

食に欲がなくて、美味しいものを探して食べ歩くということもありません。掃除・洗濯・買い物はするから、誰か食事の用意して下さい!みたいな(笑)

ですが、こう肌荒れがすっきりしないともなると、外からのケアだけではいけないような気がしてきました。内側からのケア、栄養が足らないのかも・・。ビタミン不足なのかもしれません。

そこで、私が今注目したのが、野菜と大豆の力。肌にいい成分だといわれる大豆イソフラボンは、美肌には欠かせない魅力ある有効成分ですよね。野菜は嫌いではないのですが、量が足りないのかもしれないと思い、青汁にも興味津々。

美肌をキープするために、最近、美肌を助けるといわれる大豆をたくさん取り入れています。料理嫌いの私にとっても、豆腐や枝豆なら問題なし(^-^;ハハハァ

なぜ、大豆なのかというと、大豆たんぱく質・大豆イソフラボンが美肌に必要なコラーゲンに関係するからです。

いつまでも若々しいキレイな肌でいるために、コラーゲンの減少には歯止めをかけなければなりません。コラーゲンは加齢とともにどんどん減少していくっていうイメージなのですが、実は量自体はピーク時の35歳と比べて60歳では10%くらいの差しかないのです。

量より質。コラーゲンの代謝を高める方が肝心だということ。コラーゲンはタンパク質の一種で、体の中ではアミノ酸からコラーゲンを合成したり分解したりできるシステムになっています。

このコラーゲンの代謝に関係するのが女性ホルモンのエストロゲン。エストロゲンは、更年期になる頃から減少していくので、コラーゲンを生成する量も徐々に減ってしまうということなのです。

大豆イソフラボンは、エストロゲンを補うように働き、その結果コラーゲンの代謝を促すというわけ。

大豆たんぱく質が、セラミドやコラーゲンの量を増やすという研究結果もあるようで、バリア機能もアップして肌荒れもよくなることを期待しています。

アミノ酸バランスの整ったタンパク質といえば大豆たんぱく質!みたいな、昔から豆には栄養があるって教わったような気もします。

大豆には、美肌力を向上してくれそうな魔法の力があるのかもしれません。肌老化を内側から遅らせてくれそうな大豆イソフラボン、大豆たんぱく質に只今注目中です。

おいしい蒸し大豆に巡り合いました 大豆デイズ「スーパー発芽大豆」を食べた感想。美肌効果ありの大豆イソフラボンとコラーゲンの関係



人気ブログランキングへ


にほんブログ村



[ 2016/06/23 22:35 ] 五十久美子のたわごと | トラックバック(-) | CM(0)

アラフィフのたわごと。50代で自転車を買う時に悩んだ話し

430880.jpg

自転車といっても、10分足らずの通勤と買い物に使うママチャリのことです。サイクリングが趣味で、恰好よく颯爽と走る自転車というわけでもないのに、このちょっとした自転車を買うというショッピングに時間がかかってしまったのです。

今まで使っていた自転車には、まとめ買いした物を積めるように、後ろにカゴを取り付けていました。前カゴはステンレスの結構大きめのカゴで、まだまだキレイで使えそうです。

安物の自転車のわりには、もう随分長い間乗っていますが、さすがにサドルは破れているし、ブレーキはキーキーやかましいし、ライトもダイナモで全然暗いし、ところどころ少々サビてきているところもありました。

サドルにはカバーをかぶせて我慢していましたが、ブレーキはかける度に、皆驚いたように私を見ます。前を歩く人がいる時に、ブレーキをかけると、ビックリしたように飛び上がられたり、振り返ってにらまれたりもします。別に驚かせているわけじゃないのですけど。

もういい加減買い替えの時期だと思い、ネットで少し検索。インターネットで自転車を買うなんて初めての試みです。

そこで、条件として、3つのことに絞ってみました。まず、26インチであること。次にオートライトであること。そして一番ネックでもあったブレーキがキーキーならないこと。

タイヤが大きい方が1回転するのに進む距離が長いので、27インチにしようか迷ったのですが、遠出するわけでもないし、今まで26インチだったので、やっぱり26インチにしました。

今までのライトは、タイヤの回転を利用して摩擦によって点灯するダイナモライト。漕ぐのが重たくなって、音もうるさいし、電気も暗い感じなので、今回は暗くなると自動で点灯するオートライトにしようと思いました。

最後はブレーキ。以前に自転車屋さんで、キーキーなりだしたら、もう元には戻らないって聞いていたので、音のならないブレーキにしようと決意。素人判断で、油か何かをさせば音もなくなるのではないかと考えたりもしましたが、そんなことしたらブレーキがきかなくなりますよね(^▽^;)

調べていくうちに、音がキーキーなるブレーキは、バンドブレーキやドラムブレーキというものらしく、ローラーブレーキは音がならないしくみだということが分かってきましら。仮にうるさくなっても直すことができるそうです。私の古い自転車は、バンドブレーキで一度キーキーいいだすと、もう直らないブレーキだったというわけ。そこで、今回はローラーブレーキ希望です。

ところが、これがなかなか見つからないのですね~。なぜなら、貧乏な私が自転車代につぎ込める金額が25000円くらいを予定していたからです。ローラーブレーキの自転車って結構なお値段。このところ、パソコンやプリンター、母の日のプレゼントなど他にもいろいろ出費があって、悲しいかな金欠状態。

そんな中、ネットでかなり検索して、町の自転車ショップもいろいろ見て、やっと本日購入することができました。今日手に入れる直前で、これまた、3つの条件以外に色で迷うことは予想もしていなかったのですが。

50代にもなると、運動神経は悪い方ではないはずなのですが、なにかと動作にももたつきが出てきたりするものです。人に迷惑をかけないよう、他の人からも目につきやすいように濃い色合いにしようと思っていました。

選んだ自転車は、26インチ、オートライト、メタルブレーキで17000円ほどでした。ブレーキはローラーブレーキが良かったのですが、値段も高くなるし、今では生産数も少ないらしいのです。ママチャリ使いに、高値だとあまり売れないので、ローラーブレーキの自転車は多くないとのことでした。

メタルブレーキは、ローラーブレーキとバンドブレーキのちょうど中間のような位置づけで、音はほぼなりませんよと教えてもらいました。音がなりだしたら、注油でなんとかなりそうだし、値段の上からも決定です。

最後に悩んだ色は、濃い色を買うつもりだったのですが、店頭に並んでいたこの種類の自転車は、ピンクのようなオレンジのような朱色みたいな濃い色合いではあるのですが、なんとも可愛いらしい感じの色。濃い色が希望の私だったのですが、さすがに50代にはキュート過ぎる気がしました。

もう少し若ければ、いやいや、娘がいれば子供にはオススメですね。結局、随分悩みましたが、クラシックグリーンという薄いグリーン、モスグリーンみたいな色合いになっちゃいました(笑)歳だと、やっぱり恥ずかしく思う色もあるものですね。結局、50代で自転車を買う時に一番悩んだのは、カラーだったのかもしれません(^^;)

とはいえ、やっと新しい自転車を手に入れることができ、気持ち良く走ることができそうです。


*ランキングに参加中
    ↓↓


[ 2016/05/05 00:15 ] 五十久美子のたわごと | トラックバック(-) | CM(0)

アラフィフのたわごと。 インフルエンザの話しパート2

005599.jpg

三寒四温の時期、寒かったり暖かかったりで、体調くずされていませんか。

インフルエンザが大流行で、うちの医院でもかなりの患者さんが罹られています。
A型B型問わず、どちらもあります。

毎年A型が多いような気がしていますが、今年のうちの医院では半々と言った感じです。

その中で、最近の傾向として高熱が出ないインフルエンザがあるのです。
実は、うちの医院のスタッフ2人が今日インフルエンザになってしまいました。

熱もなく、働けなくなるほどの体調でもない、ちょっとした風邪のような2人。
確かに少々体がだるいとは言っていましたが、ひどい咳をしているわけでもありませんでした。

本来、インフルエンザの症状って、高熱・関節痛がひどく、寒気や咳・鼻水などいろいろありますが、とても辛くしんどいと患者さんは言われます。

何年か前に、うちの子供達もかかりましたが「死ぬかと思ったわぁ~」と言っていたくらいでした。

それなのに、今日は発熱なしの36台の熱で軽い咳と言った患者さんに、何人もインフルエンザの反応が出ていました。
念のために検査しましょうねっと言った患者さんです。

えっ?こんな症状でもインフルエンザなんだ~っと、びっくりします。

そう言えば、何を隠そう、私も2年ほど前、B型に罹ったのですね~。
生まれて初めて、医院に17年間勤めて初めて、インフルエンザになったのでした。

その時の私の症状も軽かったです。
まさか、自分がインフルエンザにかかるなんて思ってもみませんでした。

まぁ、環境で言えば、誰が罹ってもおかしくない医院で働いているのですが。
勿論、予防接種は必須です。
毎年打っていますよ。

 予防接種のお話しはこちらでも書きました  アラフィフのたわごと インフルエンザの話し

そのおかげなのか、今年のうちの2人のスタッフと言い、私と言い、軽い症状で済んでいます。
予防接種の効果でしょうか。

かからないことに越したことはないのですが、かかったとしても、少しでも辛くないしんどくない方が良いですよね。

というわけで、高熱が出なくてもインフルエンザを疑った方が良いのかもしれないと思ったので、本日は記事にしてみました。

スタッフ2人休むと、仕事が超忙しくなるのですよね~。
ですが、インフルエンザになった方は充分な休養を取って下さい。

体にはウィルスがいるのです。
伝染病の一つだと言う事をお忘れなく!
仕事が休めないと言って出勤されると、どんどん広まってしまいますから。

手洗い・うがい、マスク、睡眠、栄養。
基本的なことですが、これらを充分に意識して、こんな流行には乗らないようにしたいものです。

お気を付け下さいね。

[ 2016/02/17 00:19 ] 五十久美子のたわごと | トラックバック(-) | CM(2)

アラフィフのたわごと。美容室へ行った話し

6bc83e91aa0aa0a431f90ee22b146667_s.jpg

本日は、私の勝手なアラフィフのたわごとです。

12月も近づいてきて、何かと慌ただしくなってくるとともに、年末の大掃除が頭をよぎります。
毎年、11月にカーテンを一斉に洗濯することから私の大掃除はスタートします。

実は、昨日やっと衣替えをしたばかりで^_^; 
今朝はカーテンを洗い、これから日曜日ごとのゆっくり大掃除が、年末まで続くわけです。

その後、ヘアがあんまりにもまとまらなくなってきたので、カットへ行こうと思いました。
2日ほど前に、駅前でチラシを配っている女性からもらったものが、いつも行きつけの美容室だったのです。

ですが、美容室の名前は同じでも、住所が違う・・。
ん? ひょっとして移転??

でも、そんな話し聞いてなかったし、フランチャイズ店で新しい店舗なのか・・それにしても距離が近過ぎる。
やっぱり、お店が移動したのかもと思い、チラシに書いてある新しい住所へ向かいました。

ドアを開けて入っていくと、顔見知りのスタッフ。
「久美子さん」と声をかけられ、「こちらに移転になったのですか」とすぐに聞いてみました。

いえいえ、両方のお店がそのままあって、どちらに行ってもOKとのことでした。
たまっているポイントも引き続き使えるとのこと。

そんなに離れていない距離に同じ美容室ができてしまいましたが、やっぱり新しい店舗は気持ち良いですね。
器具も何もかも新品なのはとてもキレイです。

自宅からは新店舗の方がちょっと遠いけど、今度からはこちらへ来ようか・・とも考えてみようと思います。

っで、早速、ヘアカット。
随分伸び切ってしまった髪をかなり切ってもらって、すいてもらいました。

これで、今晩からのシャンプーは楽になり、髪を乾かす時間も短縮。
朝のまとまらなかったヘアスタイルも、ちょっとは落ち着くことでしょう。

最後に、ヘアクリームを塗ってもらうことになりました。
いつもはワックスだったのですが、今日はハンドクリームでヘアにも使うという初めての経験をさせてもらいました。

香りの違う3種類のうち、1つを選ぶのですが私はシトラス系が気に入ったので、それをお願いして手に塗りました。
そして、毛先へ・・。

その商品をよく観察してきたので、先ほどちょっとググッてみました。

これこれ!
フォードヘア化粧品。 シーズントリップというものでした。

髪にも肌にも使えちゃう、リッチな2WAYモイスチュアクリーム(保湿クリーム)と書かれています。


《《 乾燥しやすい冬は、髪にも肌にもこまめな保湿ケアが必要なのは皆さんご存知だと思います。でも、肌の保湿ケアは万全なのに意外と忘れがちなのが“髪の保湿ケア”です。

それは、なぜなのか?例えば、肌の保湿ケアはハンドクリームに代表されるように、いつでも、どこでも持ち歩いて乾燥が気になったらすぐにケアできる…でも、髪の保湿ケアに使う商品まで一緒に持ち歩くのはなかなか難しいですよね?だったらスキンケアもヘアケアも一緒にできる物を一つ持ち歩けたら便利なのに…。

そんな、あったらいいなを実現したのが「フォードヘア化粧品 シーズントリップ モイスチュアクリーム」です。

「フォードヘア化粧品 シーズントリップ モイスチュアクリーム」は、スキンケアの発想から生まれた高機能保湿クリームです。原因に合わせたケアで冬の乾きやすい髪&肌のコンディションを整えて、髪と肌が本来持っている、うるおいを取り戻します。》》

このようにサイトには書かれていて、なるほど手も髪も一度に、保湿ケアできる持ち運びのできる便利アイテム。

しかも、これすごく良い香りでした。
手もサラサラでウルウル。

お店の方は、1400円です!と言ってました。
さすがに即買いはしませんでしたが、今日一日なんだか髪の香りに癒されていました。

帰り際、これも髪の香水とも言われるスプレーをシュシュっとしてもらいました。

このスプレー、オープン記念に頂いてきちゃいました(^^)v
エデュール ハッピースコール。
ヘア

ほんのり香るフレグランスは、なんだか心落ち着く気がして、癒し効果にもなりますね。


にほんブログ村 美容ブログ 50代女磨きへ
にほんブログ村 応援クリックしていただけると嬉しいです(*^^)


[ 2015/11/22 20:00 ] 五十久美子のたわごと | トラックバック(-) | CM(0)

アラフィフのたわごと。マンモグラフィーの話し

106402.jpg

いつも、ご訪問ありがとうございます。
本日は、月に一度のアラフィフ久美子のたわごとです。

このところ、9月並みの天候で、昼間は暑いくらいの陽気となっている大阪です。

私は医院勤めで、午前診と夕方からの診察であるため、昼から一旦自宅へ戻ってきます。
今日は、その時間帯を利用して『乳がん検診』へ行って来ました。

北斗晶さんが乳がんを告白される前から、市の検診を予約していたので、彼女に感化されたわけではありません。

がん検診とは言わず、健康診断は職業がら、意識して受けているからです。

うちの市は、2年に一度、40歳以上の人はマンモグラフィー検査を1000円で受けられます。
アラフィフになって、3回目のマンモグラフィーです。

以前にも、子宮頸がんの検診を受けた記事、書きましたよね~。
         
     婦人科検診のはなし

今年は、大腸がん検診(便の潜血反応を調べる検査)が無料できるクーポンが届いているので、近々それも受けようと思っています。

小心者なのか、心配性なのか、ちょっと体調悪いと何か大きな病気かもしれない・・なんて、不安になることがしばしばあります。

なので、検診は結構マメに受けます。
いろいろな患者さんを見てきているからかもしれません。

100%予防できるとは限りませんが、検査はできるだけした方が良いと思っています。
安心料ですね~。


今日の乳がん検診は、触診とマンモグラフィーの検査です。
市の保健課がやっているのは、よくあるレントゲン撮影をバスでするものです。

他に、市が指定する乳腺外来の病院に直接予約をする方法もありますが、バスで受ける方が自宅から近いので、そちらを選びました。

マンモグラフィー検査は、前回も今回も女性が撮影してくれました。
前回2年前の触診は、若いイケメンの男性の先生でしたが、今年は若い女医さんでした。

触診を先に終え、マンモグラフィー撮影です。
上半身裸で、左右1方向ずつの撮影でした。(たしか前回は2方向だったような記憶が・・)

乳房のレントゲン検査は、板状のもので乳房をはさんで圧迫して撮影します。

撮影は、左右それぞれ、上下と斜め方向から、計4回行うとされていますが、私の今回の検診斜め方向のみだったみたいです。

乳房を挟んでするX線検査は多くの人が「痛いよ~」と言われています。
我慢できないくらいの激痛というわけではないですが、多少の痛みは伴います。

私は、左右1回ずつだったので頑張れました。

ですが、このレントゲン撮影時の体位が、私にとっては難しいのですよ~。
元々、私は痩せ型で、恥ずかしながら胸も小さいのです。

乳房を板状のものに挟み込むには、技師さんもきっと苦労されてますよね~(笑)

「肩の力を抜いて下さい」だとか「顔はまっすぐ向けておいて下さい」だとか「お腹のあたりを突き出して下さい」だとか、いつもいろんなことを言われます。

前回は、一度撮り直しもありましたが、今回はなんとか大丈夫でした。
胸部のレントゲン撮影なら、じっと立っていれば良いのですが、マンモグラフィー撮影は本当ちょっと難しいです。

でも、やっぱりマンモグラフィーは、乳がんの初期症状を早期発見することが可能なので、女性なら受けておきたいものですよね。


そう言えば、インフルエンザの予防接種も始まっていますよ~。
先月のアラフィフのたわごとでも書きましたが、当院の予防接種料が1回3500円となりました。
          ↓
   先月のインフルエンザの話し

12歳以下のお子さんの2回目は3000円です。
案の上、ワクチンの値段が上がったので接種料も去年より値上がりしましたね。


何事も予防は大切です。

アラフィフの美肌追求も、シワやたるみ、シミ等々、普段からの予防も重要なのですよね~。
まだまだ、紫外線対策は大事・・。


にほんブログ村 美容ブログ 50代女磨きへ
にほんブログ村
 ↑↑
 応援クリックして頂けると嬉しいです。


[ 2015/10/21 22:34 ] 五十久美子のたわごと | トラックバック(-) | CM(0)

アラフィフのたわごと インフルエンザの話し

112278.jpg

月に一回、たわごと等を書いています。

今日は、医療に携わっているということもあり、ちょこっとインフルエンザ情報をお伝えしたいと思います。


先日、インフルエンザが流行っているとのニュースを見ました。
どうやら関東方面では、早くもインフルエンザで学級閉鎖になっているのだとか・・。

たしかに、私が住んでいる関西地区でも、朝晩の気温の差が大きくて風邪を引きそうな感じはします。

ですが、うちの医院ではそんなに高熱の方も多くはないし、まだまだインフルエンザを疑うような患者さんはおられません。


予防接種もまだ始まっていないし、インフルエンザへの関心はそこまでない状態です。


インフルエンザ予防接種と言えば、この間のミーティングでこんな話がありました。

今シーズンのインフルエンザワクチンが、去年とは違って仕入れ値が高いということでした。
あら!びっくり
何が変わったのか尋ねてみると、どうもワクチンの株の種類が増えると言うことでした。

どういう事かと言うと、インフルエンザワクチンの中身って、今年流行するであろう型のワクチン株が入っています。
その種類が、今年一つ増えて4価のワクチンになるそうです。

従来型のワクチンは、A型2種類とB型1種類の合計3種類が含まれている3価ワクチンでした。
それが、今年はA型2種類とB型2種類の4価ワクチンだということです。

 参考までに簡単に書いてみると、
昨年は
A型株が A/カリフォルニア と A/ニューヨーク
B型株が B/マサチュセッツ

今年は
A型株が A/カルフォルニア と A/スイス
B型株が B/プーケット と B/テキサス


ということは・・、おそらく接種価格も値上がりするのではないでしょうか。
ワクチンの種類が増えて、ワクチン自体の値段が上がるのですから、当然接種料も上がりますよね。

もし、医療機関サイドが例年通りの値段なら、相当太っ腹で良心的ですね~。

うちの医院でも、まだ値段は決まっていません。
予防接種の代金は自由診療なので、病院によってまちまちです。

何件か病院に連絡して、お安い医療機関をさがすのも手です。

価格が高くなると、ひょっとして接種を躊躇する人も増えるのではないでしょうか。
家族全員で、予防接種すると結構なお値段になるものね~。

今年はインフルエンザの予防接種をする人が減って、インフルエンザが大大流行しないか少々心配ですが・・。


予防接種はだいたい10月に突入すると、あちこちの医療機関で始まります。

うちの市では、毎年65歳以上の方は補助があり、一般よりも安くで接種できます。
それでも元値が上がると、そちらの方も高くなるかもしれませんね。
まだ、市からの通達は来ていませんが・・。

インフルエンザの予防接種は、打ってから約2週間後に抗体ができ効果が出始めます。
その後、約5・6ヶ月はもつと言われています。

毎年、年明けの1月に打ちに来られる方がいますが、半年近く効果があるのですから、される方は早めの方が良いですよ。

今、関東方面でも流行ってきているし、なんとなく冬も早く来そうなので寒くなる前に・・。


とは言うものの、接種したからと言って絶対インフルエンザにはかからないというわけではありません。
実際、私も2年前にB型になってしまいました。

職業柄、毎年ワクチン接種はします。
この仕事を始めてもう17年になりますが、インフルエンザにかかったのはあの1回だけです。


069859.jpg

予防接種をする・しないは賛否両論あるかと思いますが、今年のインフルエンザ予防接種を検討されている方には、値段が気になるところですね。


インフルエンザだけではなく、風邪も含めて体調管理には気をつけましょう。
美肌をキープするにも、元気で体調が良くなければ話しにならないものね~。
[ 2015/09/16 22:31 ] 五十久美子のたわごと | トラックバック(-) | CM(0)

アラフィフのたわごと。婦人科検診の話し

176738.jpg


お仕事をお持ちの40代・50代の皆さんは、お盆休みでしょうか。
そういう私も、休みの真っ只中です。

大きな大学病院などは、まとまった休みなんてあまりないのかもしれませんが、開業医先生のところなどはお盆休みありますよね。

うちの医院の夏休みは結構長くて、毎年1週間くらいあります。
この休みを利用して、いつも検診がてらに病院に行ったりしています。

普段いろんな患者さんをみていて、早期発見が大切ということも感じているので、検診はマメに行っています。
歳をとるにつれて心配なこともあるし・・。

昨年の夏休みは、長い間していなかった大腸の検診、大腸ファイバーをしました。
毎年、市がやっている便の検査はしていますが、大腸の中までカメラを入れる検査は久しぶりだったからです。

案の定、ポリープがあって切除してもらえましたが、小さいうちに見つかって良かったです。
病理検査でも良性でしたし。


173427.jpg

今年は、婦人科検診へ行きました。
かかりつけのクリニックは、女医さんです。

 女医さんの話しはこちら アラフィフのたわごと 女医さんの話しはこちら

市が行っている検査で、2年に1度子宮頸がん検診が受けられます。
今年がちょうどその年なので、検診を受けようと思ったからです。

他にも、以前子宮内膜症の経験があったということで、定期的に婦人科には行っているので、その定期健診も兼ねてです。
けれど、すっかり月日は流れていて1年ぶりになっていました。

途中、分娩が入ったりして、結構な時間待合室に居ました。
妊婦さんや赤ちゃんを抱いたお母さんもいて、なんだか心がほんわかした感じになりました。

産まれたばかりの赤ちゃんって、あんなに小さかったんだぁ~と思って、思わず微笑んでしまいました。

うちは息子2人なのですが、まだまだ結婚を意識している様子はなく、私がおばあちゃんになるのはもっと先になるでしょうね。


そうこうしているうちに、やっと診察の順番がまわってきました。

子宮内膜症の時に、チョコレート嚢腫や子宮腺筋症だとも言われましたが、そんなに痛みがあったわけでもありませんでした。

検診でわかったのですが、それまで自覚みたいなものもほとんど感じてなかったのです。

頭痛がわりとひどかったのと、月経過多、毎月の出血が年々多くなっていて、貧血の症状はありました。

貧血はうちの内科でも対応してもらえましたが、原因が婦人科系だったなんて、根本的に直さなければなりませんでした。


手術のような、そんな重症なこともなかったので、低用量ピルで何年も月経をコントロールしていました。
そのうち、子宮内膜症も落ち着いていきました。

昨年から、そろそろ閉経に向かっているかもしれないので、一旦ピルを中止することになりました。

途中、不正出血?とも思うようなことはありましたが、半年近くは生理がありません。

そのようなことを先生に話したからなのか、検診の子宮頸がんの他に子宮体がんの検診も良いですか?と言われました。


えっ
念のために子宮体がん?
私って、癌なの??

初めて経験する子宮体がんの検査。
診察台の私は、もうドキドキでした。
なかなか細胞が採取しにくかったようで、ちょっと時間がかかりました。

体にも力が入り下腹部が痛くなりましたが、先生はこれ以上続けたらもっと痛くなるので・・と言われ、終了されました。
少量の検体になってしまったのかもしれません。
検査は上手くいくのでしょうか。

2週間後の結果です。

なんでも不正出血が癌の疑いにもなるということだったので、検査されたようでした。
最近、痩せてきたし・・なんていう不安もよぎる・・。

40代・50代のみなさん。
検診は定期的に行った方が良いですよ。
婦人科検診は勇気がいりますけどね。

私は、乳がん検診も予約しようと思っています。


[ 2015/08/14 16:51 ] 五十久美子のたわごと | トラックバック(-) | CM(0)

アラフィフのたわごと。女医さんの話し

094734.jpg

本日は、アラフィフ久美子のたわごとです。

台風が近づいてきていて、風が強くなってきました。
ここ2・3日暑くて、アラフィフの私はもうすでに食欲がなくなってきています

学生さん達は、もうすぐ夏休みで良いですね~。

うちの医院は、今とっても忙しくて連日残業です。
大病院では当たり前の「電子カルテ」が、診療所レベルのうちの医院にもやってくることになったのです。

アラフィフのこの歳で、一からのスタートです。
スタッフ一同、スタートラインに立って未知の世界へ・・って少々オーバーですが、診察体制がガラッと変わります。

まだ練習・準備段階ですが、新しいことが頭に入るか、どんどん記憶から抜けていくバカな脳で覚えられるか、日々がんばっている次第です。


ところで、先日近くの歯医者さんへ行きました。
まだ新しい医院で、院内もとっても綺麗です。

診察室へ入っていくと、そこには若い小柄な女性の先生がおられました。
この間は、男性の院長先生に診てもらってばかりだったので、別の先生がおられるとは知りませんでした。

あとで、噂で知ったのですが、院長先生の奧様かも?ということでした。
私の中で、歯科医の女性の先生は初めてでした。

あんまり女医の歯医者さんって聞いたことがなくて、びっくりしましたが、ものやわらかな感じで優しい女医さんでした。
私の質問や疑問を、丁寧に聞いて下さり、質問にも詳しく答えてくれました。

結構な長い時間話していましたが、女同士と言うか、喋りやすいと言うか、先生の印象が良かったのか、女医さんって良いなぁ~と思いました。


そうそう、来月予約を入れている婦人科の検診があるのですが、そこの医院も女医さんです。

実は、なんと、うちの医院も女医さんなのですよね~~。
院長も副院長も。
お年頃の若い女性の患者さんにとっては、女医さんの方が恥ずかしくなくて良いのかもしれません。

女性の立場になって考えてもらえそうですものね。

131765.jpg

将来、うちの皮膚科も先生が美容に力を入れて下されば、美肌への相談もできるかも・・。ククク
けど、その頃にはアラフィフの私、定年になっているかクビになっているかも(笑)

先日うちのスタッフが、ちょっと雑談で手がカサカサだ~と言っているとアドバイス下さったリ、足の虫刺されを見つけて薬出して下さったり、メーカーさんからの頂き物を分けて下さったり。

などど、いろいろお気遣いをして下さいます。
やっぱり、女性目線でしょうか。

ちょっとフレンドリーになってやしないか心配な面もありますが、女医さんは患者さんにとっても、私達スタッフにとっても親しみやすい感じです。

 皮膚科の先生からの頂き物の記事  乾燥肌の手足にオススメの保湿剤

              50歳乾燥肌女子がビックリ 肌がつっぱらない

こちらも、先生からのいただき物。
アトピコ
キメの細かい泡立ちの良い石鹸サンプルでした。
うちのスタッフの一人、めっちゃ気に入ってましたよ。


[ 2015/07/16 10:00 ] 五十久美子のたわごと | トラックバック(-) | CM(0)

アラフィフのたわごと。眼科へ行った話し

d79c57154446cf0042921e6d1b8fbfd1_s.jpg


管理人の五十久美子です。
ブログを立ち上げて一ヶ月近く経ったので、月に一度くらいは私のたわごとも
書いてみようと思います。

40代の半ばくらいから、どうも近くの文字が見えにくくなって、加えて遠くも見にくくなっているような気がして。

単なる度数が合ってないだけなのか、ひょっとして老眼というものなのかと・・。

元々、私は超ド近眼で、中学生の頃からメガネ・高校生の頃からハードコンタクトレンズを使っています。
両目とも0.1以下です。

裸眼では危なくて生活できないですよね~。
けっこう遠くがよく見えるように、コンタクトレンズで矯正していました。

それが、最近ではもう仕事にも支障がくるぐらい、近くの細かい文字が見えなくて、後輩に大きな文字で書いて貰っているぐらいでした。

おまけに、遠くもピントが合っていないようでくっきり見えない状態。

保険証の漢字の横棒、2本なのか3本なのか、手元を遠くに離してみても確認できず・・。
例えば「め」と言う漢字だとしたら、日なのか目なのか、度々尋ねなくてはならないという具合です。

ほんと、近眼はそんなに老眼はないと思っていたので、こんなふうに物が見えにくくなるとは思っていませんでした。

そこで、眼科へ行き、視力検査・コンタクトレンズの購入を。
要するに、細かい文字を見るには、遠くをよく見ようとはせず度数を弱くして近くをよく見えるようにすれば良いわけですよ~。

ですが、これまた近くが見えるように度数を合わせると、今度は遠くの文字と言ってもそんなに細かい字ではないですよ、カレンダーが見えなかったり、人の顔がぼやけたりで・・。

あちゃぁ~~、これはどうしたものか?
当たり前なのですが、度数を弱めると当然遠くは見えませんよね。

なので、近くが普通に見えるようにコンタクトレンズを合わせて仕事をし、遠くを見る時には近眼用のメガネをかけるというのです。
逆に、遠くを見る近眼用のコンタクトレンズに老眼鏡をかけるということはあんまりしないらしいです。

なんとややこしい。
遠近両用というコンタクトレンズもあるらしいのですが、眼科のスタッフさん的にはオススメしませんとのことで、私も上手に使える自信もなかったので、それは却下しました。

結局、両方に妥協して、ほぼほぼ遠くも近くも見えるような感じで合わせました。
メガネは使用しないというスタンスです。

近くがバッチリ見えるというわけでもなく、遠くがよく見えるというわけでもなく、なんとも中途半端な・・。
まぁ、仕事への支障が少しでも減るなら良しとしなくては・・。

老眼というか、この視力を合わすのって、ほんと大変。
スマホのようにピンチで大きく広げて見ることができたら良いのに・・。
079733.jpg


っで、私は職業柄、他院に行くといつも受付の事務員さんの仕事をじっと観察してしまいます。
患者さんへの対応やケア、自分達が円滑に事が運べるように真似できるようなことはないかなど、見させて頂いています。

逆に、自分が患者として取った態度が、受付けさんに迷惑だったなぁと反省することもあります。
例えば、診察が終了した後に、受付で忘れていた薬を追加してもらったりということです。

少々困った患者さんだな~と思っている人がやっていることを、自分も他院で同じようにしていないか客観的に見たりします。

ところが、今回スタッフさんの態度ではなく、持って帰ったコンタクトレンズのケア商品に不備があったのでした。
なんと、ケア商品の使用期限が2014年5月だったのです。

今、何年だっけ?
と、一瞬目がテンになりました。

こんなことってあります?
数か月ならまだしも(それでも当然交換はしてもらいますが)、一年以上も前の期限の商品ですよ。

危うく使ってしまうところでした。
食品の消費期限を見る癖がついていたので、たまたまこのケア商品の期限にも目が向いたのです。

いやぁ~、ほんとビックリしました。
お詫びにケア商品一つ多くもらえましたが、皆さんも食品だけではなく、薬など期限のある商品の表示もチェックしましょうね。

[ 2015/06/28 10:00 ] 五十久美子のたわごと | トラックバック(-) | CM(0)
管理人ベスト1アイテム
★アラフィフの管理人イチオシ★ ぷろてか 驚きの保水力でうるおい長持ち!!
ハリと弾力のプロテオグリカンの感想
↓↓
フラコラ プロテオグリカン原液
お気に入りに追加
ブックマークしてもらえると喜びます
◆お気に入りの登録は
Ctrl+Dでできますよ♪
プロフィール

五十久美子

Author:五十久美子
   (いそくみこ)

医療事務員として働くかたわら、
メンタルヘルスやフェイシャルリンパケアセラピストの民間資格も取得。

「加齢に負けない健康的で乾燥知らずのキレイなお肌」を目指して美活中です。
       ↓
  詳しい自己紹介はこちらです

お問い合わせ
管理人へのお便りやメッセ―ジはお気軽にお寄せ下さい。
こちら⇒メールフォーム
免責事項
管理人久美子からのお願い    ⇒免責事項